意識低い系のすすめ

 

 

「意識高い系」

 

そんな言葉が何年か前から流行りだした。

 

 

 

wikipediaにはこうある。

 

 

意識高い系とは、自分を過剰に演出するが中身

が伴っていない若者、前向きすぎて空回りして

いる若者を意味する俗称である。大学生に対し

て使用されることが多い。

 

 

また最近は中身が伴わない者だけではなく、

ガリ勉や就活本気モードの人間を指すこともある。

 

 

 

 

僕は何も得ることができない授業の時にはニュースを読むし、

 

読んだ本はまとめて、後で見返せるようにしている。

 

 

 

高校まではガリ勉の同級生を馬鹿にしていたが、

 

自分は「意識高い系」の意味するところに入るのかもしれない。

 

 

 

 

主観的に考えてもわからないため友人に聞いてみたところ、このような結果となった。

 

Q僕は意識高いと思いますか?

はい 66%

いいえ 23%

その他(頭がおかしい) 11%

 

 

少数のわけのわからない意見を除けば、

 

どうやら僕は意識高い系といって間違いないようだ。

 

 

 

 

 

しかし僕はこれに同意できない。

 

 

 

このことについて哲学者ソクラテスにも劣らないほど考えた。

 

そして以下の結論に至った。

 

 

 

僕はきわめて意識が低い。

それも誰よりも低い。

 

 

 

 

これは以下の経験に基づく結論である。

 

 

 

 

僕は本を読む。読んだ後にまとめて、後で確認できるようにする。

 

ここだけを見るなら、僕はかなり意識が高いといえるだろう。

 

 

 

しかし、注意すべき点はそのように行動する“動機”だ。

 

結論から言うと、僕の本の内容をまとめる目的は 

 

 

いかに少ない労力で能力を向上させるか

 

 

つまり“サボり”が目的の根底にある。

 

 

 

このように考えるようになったのには理由がある。

 

はじめ、本を読むようになったきっかけは単純に面白かったから。

 

 

 

だが、読み重ねていくうちに内容が本当に身になっているのか疑問を感じた。

 

一ヶ月前に読んだ小説も「これ結末どんなんだったっけ?」と

 

感動したにも関わらず、完全に忘れる始末。

 

 

 

「こんな読み方じゃなんの意味もないんじゃないか」

 

そう思い、現在のように見返せるようにする習慣を身に着けた。

 

 

 

そのおかげで、今では読んだ本は全て一言で要約できる。

 

読書のコスパにおいてはかなり自信がある。

 

そう、誰よりも努力していない

 

 

 

 

そして冒頭の結論に至る。

 

やはり僕は誰よりも意識が低い。

 

 

 

 

しかし、ここで自分の意識の低さを言いたいのではない。

 

 

言いたいのは、

 

振り切って意識が低いと逆にコスパがよくなるということ。

 

これは教育心理学の世界でも証明されている。

 

 

 

 

勉強そのものを楽しんでいる人と

夢のために仕方なくやっている人を比べた時に、

 

言うまでもないですが前者は継続していくので、最終的な優れた結果に残す。

 

 

しかし!

コスパにおいては後者の方が優れている。

 

 

 

なぜかというと、人間は嫌なことを避ける生き物だから。

好きではないことは本能的に最低限のコストでこなそうとする。

 

 

面倒なことをこなす能力において勝っているのは、仕方なくやっている方なのだ。

 

 

 

 

結論「振り切って意識が低いと、逆にいい面がある」

 

 

 

勉強前に筋トレをすると記憶力がアップする!

勉強前に筋トレをすると記憶力がアップする!

 

 

実験では被験者を筋トレをするグループとしないグループに分け、2日後に暗記テスト

 

結果、筋トレしたグループはしないグループに比べて点数高かった

 

 

 

【いい結果が出た理由】

 ▷エピソード記憶力向上

  ▷小難しい小説よりもマンガの方が視覚を使うためエピソードとして記憶に定着しやすい

   ⇒筋トレした後に学習漫画を読むといい

 ▷血流が良くなり、脳に血が回る

  

 

筋トレするとエピソード記憶が良くなる

 ▷筋トレした後にエピソードとして保存すると効果的

 

 

【筋トレのメリットは他にも】

 

▷アドレナリン(感情を高ぶらせるホルモン)が感情を際立たせる→感情で覚える

▷筋肉が発達▶ストレスホルモンを減少させる

校則について思うこと

 校則は守るべきものではなく、守るか守らないかで“学校”への従順さを測るもの

 

靴下がワンポイントかどうかなんて社会的には極めてどうでもいい

 

ならなぜ守らせるか

 

それは「校則を守るかどうか」従順さのリトマス試験紙として利用するため

 

教師は生徒が学校という機関に対してどれほど権威を感じているかを測っている

 

 

つまり

 

校則は将来就職して会社のために従順に働ける人材を選別するための手段でしかない

 

 

 

校則は生徒のタグづけ

 

先生は生徒に社会的に悪くなられては困る

 

そのため悪くなる生徒と悪くならない生徒を見分ける必要があった

 

そこで「制服の乱れは心の乱れ」と考えた

 

校則違反を不良化の予兆、サインとして捉えた

 

見た目は一目でわかるタグだから効率的

 

 

先生たちは「制服や髪型を崩している生徒は非行などの“悪いこと”をする可能性が高い」と考えている

 

 

 

地域の協力なしでは運営できなかった

 

昔は今よりも学校と地域のつながりが密だった

 

よって、地域住民からの評価が重要だった

 

だから地域における評価を下げられてはいけない

 

 

地域の評価はどういった点で下されるのか

 

 

それは制服や髪型が不真面目なものになっていないかどうか

 

特に女性からの目を意識している

 

女性は男性よりも格好に敏感

 

中高生が登校、下校する時間帯には男性は働いていた

 

従来の社会の特徴が顕著に表れている

 

 

 しかし現代はあまりつながりが密というわけではない

 

それでも周囲の目は気にしなくてはならない

 

例えば運動会や卒業式で偉そうにしゃべるお年寄りがいる

 

彼らは偉そうなのではない、実際に偉い

 

学校を評価する役目などを務めているかもしれない

 

学校が彼らから風紀が乱れていると思われ評価が下がったらどうなるのか

 

もしかすると教員の減給や罰があるかもしれない

 

そのために地域からの評価の維持は無視できない問題になっている

 

 

 

いかにバレずにやるか工夫することでスキルを学ぶ

 

校則を破ると先生に注意される

 

それをどうやって回避するか

 

本当に大事な力はそういうことによって培われる

 

 

 

結論)

 

校則は守る必要は全くない。

 

どれだけ従順かを見分ける道具でしかない

 

だから校則を守って従順さを身に着けておくと社会に順応しやすい

 

そんなの関係ないと思うなら

校則を守ることなんて無意味

 

 

西野亮廣『人生の本質論』

  

ルールから飛び出す人や挑戦する人は、必ず村八分にあう

 

たぶんみなさんも今後、いろいろな挑戦をされると思うんです。だけど、やっぱり、大きいイノベーションを起こそうと思ったら、今いる場所を飛び出さないといけない。

 

 

飛び出した時には必ず、これはもう必ずなんですけど、飛び出した先のコミュニティなどで村八分になる

 

 

僕だったらテレビを辞めようと(思って)「ひな壇に出ない」と言ったら、やっぱり芸人仲間から「ひな壇出ろよ」とか、痛いぐらいに無茶苦茶言われたんです。

 

 

ルールから飛び出したので、やっぱり村八分になるんです。

そのルールから飛び出して絵本を作ったら、次は絵本グループから「そんなものは絵本じゃない」みたいなことを言われるんですよ。

 

 

とにかく、もう無茶苦茶叩かれる。たぶんこの10年ぐらいの日本人史上で1番叩かれたやつだと思うんですけど、挑戦したら、とにかく叩かれるんですよ。それが、飛び出したら村八分にあうということなんですね。

 

 

挑戦すれば必ず村八分にあうので、避けては通れないんですけど、ポイントは、そうなってしまった時の切り抜け方ですね。どうするかというと、もう1つしかない。

 

 

何かというと、気持ちで乗り越えるのは絶対に無理です。絶対です。

 

 

僕は何千万人から叩かれたんですけど、10人とか100人とか、本当に毎日「死ね」みたいなのがくると、やっぱり気持ちで乗り越えようと思ったら絶対にやられちゃうんです。

 

強い気持ちなんて持ってたって仕方なくて、それでは乗り切れない。

 

 

持っておかないといけないのは、ロジックです

 

 

今、自分はこうでこうでこうでこうだから勝つんだ、というロジックを持っていたら乗り切れる。

 

それは何かというと、今は飛び出したらメリットがあるというお話をさせていただいているんですけど、東京オリンピックのエンブレムがあったじゃないですか。あれは一般公募で、最終的に白黒のデザインが選ばれた。あれが最終的に選ばれる前に、最終候補として4つ残ったのを覚えてはりますか?

 

 

 

 

 

四面楚歌状態のほうが勝率が上がる

 

Aは白黒のやつだったけど、BCDはもうちょっと軽くて、もうちょっと動きがあって、ちょっとスポーツっぽいエンブレムだった。

 

この4つの中から最終的にどれが選ばれるでしょうか? 

 

審査員の先生、お願いしますと、審査員の中から最終的にはAの白黒が選ばれた。

 

ABCDのそれぞれが選ばれていたわけですが、じゃあ4分の1、4分の1、4分の1、4分の1だったかというと、そんな訳がない。

 

 

人が選ぶ時に、まずモノトーンのカラーか色が付いているのかで1回分けるので、Aが選ばれる確率は2分の1。BCDが選ばれる確率は2分の1掛ける3分の1なので6分の1ですね。

 

つまりあの戦いは、2分の1対6分の1対6分の1対6分の1という戦いだった。

それはAが勝つよねという話。

 

 

 

それは審査が八百長だったという話では決してなくて、あの作品を作ってしまったAが当然選ばれるじゃんという、極めて算数的なことです。

 

つまり四面楚歌の状態を作ってしまったほうが勝率が上がるんですね。

 

それでAが選ばれて、これさえ持っていれば……。

 

 

つまり、芸人をやっていてひな壇に出ないのは、日本では僕しかいない。

じゃあ、どの芸人を応援するかといったら、「ひな壇に出ている芸人の誰かを応援するか、ひな壇に出ていない芸人を応援するか」となるわけですね。

 

そういう分け方をするので、ひな壇に出ていないのが僕しかいない。

じゃあ、ひな壇に出ているやつの(中から)誰を応援するかといったら、ひな壇に出ているほうをまず選んで、そこから誰かを選んでということで、ファンの数が減る。

 

その算数のロジックさえ持ってしまえば、つまり村八分は数学的に勝率が上がるということです。

 

 

それで、やったほうがいいよと。これさえ持ってしまえば、10万人とか100万人とか1,000万人と戦っても、ぜんぜんびくともしないんです。

 

そっちのほうが得だから。とにかく四面楚歌のほうが、まず勝率が上がる。

 

そのことを今みたいにちゃんと算数でロジックを持っていたほうが乗り切れるんじゃないかという話です。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新世界 [ 西野 亮廣 ]
価格:1500円(税込、送料無料)(2019/4/23時点)

楽天で購入

 

『スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣』

 

 

 

ポイント

 

 

睡眠時間は遺伝で決まる

 

睡眠負債を貯めるな!

 

黄金の90分を大切に

 

 

 

 

要約

 

 

 

睡眠時間の長さは遺伝で決まる

 

f:id:iketyannman:20190409201230p:plain



 

睡眠時間の長短は、遺伝的資質に規定されることが大きい

「トレーニングすれば誰でもショートスリーパーになれる」という書籍もあるが、

短時間睡眠の遺伝子をもっていない人がそれをやろうとしても睡眠負債がたまっていくだけ。

ショートスリーパーは、じつは全体の1%未満にすぎない。

 

 

睡眠負債

 

 

ヒトは一定の睡眠時間を必要としていて、

 

それよりも睡眠時間が短ければ、足りない分がたまる。

 

つまり眠りの借金が生じる――これが睡眠負債

 

 

また、睡眠負債は眠ることでしか解消できない

 

 

理想の眠りの条件は、3つ

 

é¢é£ç»å

 

 

日中のパフォーマンスを最高に高める理想の眠りの条件は3つ。

 

 
 (1)量が十分であること 
 (2)質がよいこと
 (3)すっきりと目覚められること。
 

 

 

必要な睡眠時間の「」には個人差があるが、日本人であれば7時間が目安。

 

それよりも長い方がよい、短い方がよいなどの自覚がある人は、それに応じて増減させる。

 

 

 

「質」は測りにくいものだが、目覚めのすっきり感がひとつの目安になる。

 

すっきりと目覚められたときを「快眠できた」と定義し、

 

それを基準にして快眠できる睡眠環境を整えていこう。

 

 

 

 

質の高い眠りを得るための最大のポイント

 

 

 

質の高い眠りを得るための最大のポイントは

 

寝入りばな、最初のノンレム睡眠を深くしっかりと眠れるようにする」こと。

 

これが「黄金の90分」と呼ばれる。

 

 

 

黄金の眠りが大切なのは、細胞の増殖や正常な代謝の促進などの役割を果たす「グロースホルモン(成長ホルモン)」の70~80%が、ここで分泌されるからだ。

 

さらに、最初に深く眠れると、その後の睡眠リズムが整いやすい。

 

 

そうすると、睡眠の重要な機能である

 

自律神経のバランス
脳の老廃物を排出
免疫機能の活性化

 

などが効率よく行われる。

 

 

 

 

深部体温

 

 

睡眠おいては「深部体温」が鍵を握る。

 

深部体温とは、身体内部の温度のこと。

 

 

これは手足の皮膚温度のような、身体の表面温度とは別のもので、

 

むしろ皮膚温度とは逆の動きをしている

 

 

 

起きて活動をしているとき、深部温度は皮膚温度よりも2℃くらい高い。

 

夜間になると深部温度が下がり、逆に表面の温度が高くなる。

 

 

 

 

 

深部体温と眠気の関係

 

 

深部体温が下がってくると、脳の温度も下がる。

 

人間の身体は、深部体温と脳温が下がると眠くなる仕組みになっている。

 

 

深部体温は、誰もが家庭で連続して測れるようなものではない。

 

だが、自分の体温を気にかける習慣をつけることはできる。

 

 

体温は入浴によって大きく変わる

 

また、一度上がるとその後、下がる性質があるので、

 

熱い湯につかるとよく眠れるのか、

もしくはぬるめの湯がよいのか、

シャワーだけにするか、、、

 

など、自分の体温変化と寝つきやすさの関係を分析してみるとよい。

 

 

 

 

睡眠にはおもに5つの役割

 

 

睡眠にはおもに5つの役割があるとされている。

 

(1) 脳と身体に休息を与える

(2) ホルモンバランスや自律神経を整える

(3) 記憶を整理して定着させる

(4) 免疫力を上げて病気を遠ざける

(5) 脳の老廃物を除去する

 

これらの機能がうまく働くことで睡眠に限らず、健康に良い影響を与える。

 

 

 

また、睡眠不足の人はうつ病の発症リスクが3倍ほどに増えることに加えて、

 

食べることを抑制するホルモン「レプチン」が分泌されにくくなってしまう。

 

一方で、食欲を増進するホルモン「グレリン」は、睡眠不足のときによく分泌される。

 

 

 

 

 

『友だち幻想』菅野仁 第二回

 

 

 

 第二回(全五回)

 

友だち幻想 (ちくまプリマー新書)

 

 

 

 

【第2章―幸せも苦しみも他者がもたらす】

 

 

【2種類のつながり方】

é¨å± ã¢ãã¼ã ãã³ã·ã§ã³ ãªãã³ã° ã­ããã³ ãã¤ãã³ã° ãã¼ãã« è½ã¡çã 空é ãã¤ãã éã æãã å°æ çæ´»æ ãè¶ å¸°å® ãã©ã¤ãã¼ã èªå® çå®çª ã²ã¨ã¨ã ãæ¼å¯ã®æé 2人 家æ å®ãã atohs é ã³ã³ã­ é£å¨æ£ ã¤ã³ããªã¢ ãã­ã¢ããã ã¿ãªã« ã¬ã³ã¸ ãã¼ã¹ã çæ´» ã·ã³ã¯ æ°´é

人とのつながりには大きく二つの種類が考えられる。

一つは目的はあくまでつながりの外にある場合。つまり人間関係を作ることによって自分にとっての利益を得ようとする場合のこと。

 

もう一つは人とのつながりそれ自体に目的があるような場合。例えばこの人といると楽しい気が合うなどと感じる関係のこと。これらは損得やりがいを超えたつながりと言える。このような関係を「交流」と呼ぶ。

 

 

 

【人は一人でも生きていけるが一人だけでは何となく虚しい】

人は人とつながることによって一体何を求め求めているか?

 

それはやはり「幸せになること」。

この幸せを本質的に支えるものに二つのモメント(要素)がある。

一つは自己充実というモメント。言い換えるなら自己実現という言葉でもいい表せる。つまり自分が能力を最大限発揮する場でやりたいことができるということ。

もうひとつのモメントが他者との交流

 

 

さらにこの他者との交流を二つに分けて考える。

一つは、人との深い繋がりそのものが持っている喜び。親が子供に抱く愛情や恋人との関係など。

もう一つは、他者から承認される喜び。つまり人から認められるという喜びのこと。これは社会的関係の中でその人の活動や存在が認められる。その際に、先に述べた自己充実とセットになって自分の能力を存分に発揮できる仕事をし、それが世間から高く評価されればこれ以上ない喜びを得られる。

 

 

 

 【ここまでのまとめ】 

 幸福の本質的なモメント

   1,自己充実

   2,他者との交流

    ▷交流そのものの喜び

    ▷他者からの承認

 

 

 

 

 

 

 

 

【他者=自分以外の全ての人間】

f:id:iketyannman:20190330185317p:plain

「他者」という言葉はつながりを考える上でとても大事なキーワードになる。

 

普段の意味のままで他者という言葉を使うと、「俺とお前は他人だ」のようになんとなく冷たい感じで、関係を否定的に捉えているような感じがするが、ここで言う他者とはどんなに近い存在であろうと、自分以外は全て他者。

 

「他者」を「自分とは違う考え方や感じ方をする他の人間」という意味で使う。

つまり、他者=自分以外の全ての人間。

 

実は親しい関係であれば親しい関係だからこそ、この他者であるという認識は重要になる。そしてこの他者という認識をしっかり持っていないと自分という存在も明確にならない。

 

 

 

【「見知らぬ他者」と「身近な他者」】

この他者という概念だが大きく2種類に分けることができる。

一つは「見知らぬ他者」。これはほとんど他人という言葉に置き換えられる。

もう一つは「身近な他者」という考え方。これはあまり日常では使わないが、重要なキーワード。

 

意識したいのは、いくら親しい人間であっても自分が知らないことがあるし自分とは違う性質を持っている、ということ。これを異質性と言う。

 

 

 

【異質性を持った「他者」である】

f:id:iketyannman:20190330184604p:plain

 

「自分以外の人は見ない姿勢を保つ他者である」ということはすべての人間関係を考える上で基本的な大前提となる。普段の感覚だとなんだかマイナスなイメージがしてしまうかもしれないがそうではない。

 

むしろ例えば「親友なら自分の気持ちを全てわかってくれるはずだ」などと考えてしまうほうが、もしかすると自分しか見えていない他者の存在を無視した傲慢な考えである可能性もある。

よって相手を他者として意識するところから本当の関係や優しさというものは生まれるもの。

 

 

 

【「他者」の二重性】

他者とはどんな存在なのか?

基本的に他者には二重の本質的な性格がある。

 

1「脅威の源泉」としての他者

これは、とにかく自分を脅かす存在や恐い存在としての他者。例えば夜道を一人で歩いている時に後ろからコツコツと足音がしたら恐怖感を覚える。この場合は相手が「脅威の源泉」であるといえる。あるいは例え身近な他者でも何気ない一言や思わぬ一言で傷つけられることもある。よって、どんなに身近な他者であっても脅威の源泉になる可能性がある。

 

2「生の味わいの源泉」としての他者

もう一つは生きる喜びを与えてくれる存在としての他者というものがある。つまり嬉しくてワクワクと高揚した気分になる喜びをもたらしてくれる存在のこと。

 

 

 

【人は他者の二重性に振り回される】

 

私たちにとって他者という存在がややこしくなるのはなぜか?

それは「脅威の源泉としての他者がたくさんいるから」

 

 

ではなく、2種類の他者が同時に存在するから。

2種類のうちどちらか一方だけなら楽。脅威の源泉としての他者ばかりがいるならば、人との関わりを断ち切ればいい。逆に、生の味わいをもたらしてくれる他者ばかりならば、人との繋がりをより密接にすることで解決できる。

 

しかし現実において周囲には二つの種類の他者が同時に存在するため関わり合いが難しいくなってしまう。

つまり人は他者の持つこの二重性に常に振り回されるものだと言える。

 

 

 

〈まとめ〉

 

幸せを本質的に支えるものに二つのモメント。-自己充実、他者との交流

 

「他者」とは「自分とは違う考え方や感じ方をする他の人間」のこと -異質性

 

・人間関係がややこしくなるのは、2種類の他者が同時に存在するから -二重性、「脅威の源泉:生の源泉」

 

 

 

『子供の頃から哲学者』苫野一徳

【第一章】「承認欲望」ヘーゲル

 

 

ー哲学の大テーマ「承認欲望」

 

「人間は承認欲求を満たすためにあらゆる“あがき”をするが、それらが満たされないために「自分はダメなんだ」と感じてしまう。しかし人間は基本的に自意識の塊だ。そして僕たちが他者からのの承認をどうしても求めてしまうのはそんな自意識を満たすために他ならない。

 

でも人の承認なんてそう簡単に得られるようなものじゃない。そこで僕達は必死にあがくことになる。そして、そのためにかえって息苦しい生き方を選んでしまうことになる」

 ãæ©ã人 ã¤ã©ã¹ããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ


その“あがき”の代表例が次の四つ。

・第一類型 独りよがりのストア主義

「ストイック」の語源となっている通り、自分をストイックに追い込むことを目指すが独りよがりになり、自分の殻に閉じこもってしまう自意識の守り方。

 

・第2類型 否定ばかりのスケープシス主義

ストア主義のように独りよがりでは不全感を拭い去ることはできない。そこで他人を批判することで自分の自意識を守ろうとするようになる。それがスケプシス主義。しかし人を批判したり否定しても結局のところ自分の自意識を満たすことはできない。そうして次のあがきに出ることになる。

 

・第三類型 虎の威を借る「不幸な意識」

不幸な意識とは、自分よりも偉大な者の虎の威を借ることで自意識を満たそうとするあがきのこと。しかし自分が優れても偉大であるわけでもないため、いつかはボロが出る。

 

 

・純粋素朴な「心胸の法則(むねののり)」

心胸の法則とは、「自分がされて嬉しいことは人もされて嬉しいことだ」と純粋に信じ込む態度のこと。一見、何も悪い点は無いように思えるが、ヘーゲルはこれは長続きしないと言う。なぜなら心胸の法則は思い込みに過ぎないため、そこで心胸の法則はこれを単なる思い込みに止めるのではなく、現実世界でちゃんと実現させてやろうと考えるべきだという。




次回、-「全ては疑える」ただし自分以外、 ー